消防用設備についてお困りの事はございませんか?
災害時など、いざという時の備えは充分ですか?もしもに備えて消防設備の点検・メンテナンスを行いましょう。
横浜市を中心に神奈川県全域で日々の安全を守ります。
消防設備と防災設備で皆様の安全と財産を守る事に努めておりますエヌ・ビー・シーでは、横浜市はもちろん、神奈川県全域にお伺いいたします。 ビル・工場・倉庫・店舗など多数施設の工事・点検で経験豊かなスタッフが、親切丁寧にきめ細かい対応をさせていただきます。 点検や保守管理のコスト削減をお考えの方のご相談も承ります。

業務内容

消防用設備の設置工事・改修工事
消防用設備など消火活動上必要な設備の点検及び報告
感知器・発信機・消火器・火災受信機・屋内消火栓など消防設備の点検は、建物の資産価値を守るために欠かせません。法律によって定められた点検項目は毎年のように変わる場合があるので、信頼できる業者にお任せせください。
消火栓設備工事、スプリンクラー設備工事、消火器設置、自動火災報知設備工事、非常警報設備、非常放送設備、火災通報装置、誘導灯設備工事、避難はしご設置工事、緩降機設備、その他付随する工事

消防用設備の保守点検
消防設備、警報設備、避難設備の設置工事、改修工事
老朽化した設備で錆びついていると、いざという時非常に危険です。防災のプロが改修工事を承ります。尚、部品の定期的な交換はもちろん、建物改装時の消防設備の設計や行政への届け出も承ります。
消防用設備等を設置することが消防法で義務づけられている防火対象物の関係者は、定期的に点検し、その結果を消防長又は消防署長に報告しなければなりません。(総合点検:1年に1回、機器点検:半年に1回)
消防設備士の有資格者が点検を行い、点検結果報告書を作成提出致します。
消防用品・防災用品の販売

老朽化した設備で錆びついていると、いざという時非常に危険です。防災のプロが改修工事を承ります。尚、部品の定期的な交換はもちろん、建物改装時の消防設備の設計や行政への届け出も承ります。
消防用品・防災用品の販売
消火器などの消火設備、火災報知機などの警報設備、避難はしごなどの避難設備を中心に、防火シャッター・非常持ち出し袋まで取り扱っております。
お問合せから報告までの流れ
1.お客様からのお問合せ
消防用設備の点検等、消防用設備に関するご相談を承ります。
2.内容確認・現地調査
お問合せ内容を確認し、日程調整の上現地調査を行います。
3.御見積り・ご契約
現地調査の結果をもとにしてお見積りを作成致します。
お見積りをご確認いただき、ご了承いただければご契約させていただきます。
4.消防署からの改善指導の確認
事前に消防署から改善指導があった場合には、その改善内容を確認し、必要に応じて工事をし点検を行う様に致します。
5.作業案内の配付
点検や工事を行う旨を、該当建物内の方にお知らせ致します。
6.作業の実施
消防設備点検の資格を持つスタッフが点検を行い、不備があった場合は修理、交換を致します。
7.報告書の提出
点検作業の結果を報告書にまとめ、お客様へ提出致します。
尚、ご要望がありましたら、消防用設備点検結果報告書を代理で消防署に提出致しますので、ご相談ください。
※必要に応じて、下記の関連業務も承ります
・消防署査察の立会い
・消防訓練のお手伝い
・消防計画書作成のお手伝い

お問合せ
消防用設備の設置工事、点検はエヌ・ビー・シーにお任せ!
お見積り・ご相談は無料ですのでお気軽にご連絡ください
TEL:045-952-3740
消火器、屋内・屋外消火栓、消火栓ホース、消火栓箱、スプリンクラー設備、二酸化炭素・ハロンガス消火設備 自動火災報知設備、ガスもれ火災警報設備、漏電火災報知器、非常警報(放送)設備、非常通報装置、サイレン 救助袋、緩降機、避難はしご、避難すべり台、避難ロープ、誘導灯、誘導標識、防火シャッター、防火扉 連結送水管設備、散水栓設備、非常用コンセント、排煙設備、発電機、蓄電池設備、非常持ち出し袋